主任司祭の紹介

ジエブーラ・エウゲニウス神父
ジエブーラ・エウゲニウス神父
Ziebura Eugeniusz

1957年 3月25日生 ポーランド出身
1976年 神言修道会入会
1980年 来日 南山大学で日本語の勉強開始
1982年 名古屋 南山大学文化部神学科編入学
1987年 名古屋 司祭叙階
名古屋 教皇庁認可神学部教理神学修士号獲得
長崎 長崎南山中学・高等学校宗教教諭
1990年 東京 吉祥寺教会助任司祭
1994年 長崎 西町教会助任司祭
長崎南山小学校宗教教諭
2000年 名古屋 南山教会主任司祭
2008年 長崎 西町教会主任司祭
長崎南山第二学園理事長
長崎南山幼稚園園長
2017年 名古屋 神言修道会日本管区 管区長
2023年 愛知県 半田教会主任司祭(現在)

半田教会の小教区設立50周年の御祝いにあたり、名古屋教区長の松浦五郎司教様をはじめ、神言修道会日本管区長のサンティアゴ・エドガルド・ジュニア神父様のご臨席を頂き、信徒大勢に歓迎される中で主任司祭に着任することは誠に光栄であり、心より感謝申し上げます。
神言修道会の偉大な宣教師、ベルテルスベック・ヘルマン師が長年にわたって日本で福音宣教のために心身ともに尽くして管区長としての聖務を果たした後、丁度50年前に半田教会の設立に臨みました。神と人を大切にする性格の同師は多くの会員と信徒の方々に非常に尊敬されていたそうです。半田小教区の設立はその宣教の熱意と人々への愛の結晶であると推測致します。当小教区の保護聖人として神言修道会の最も偉大な宣教師である聖ヨセフ・フライナーデメッツを選びました。ベルテルスベック師はこの聖人に倣って宣教司牧を実施していたと思われます。
このようにして、半田教会は初めから偉大な霊的な礎を土台にして半世紀にわたって信仰の道を歩んでこられました。百周年に向けて次の半世紀に足を踏み出そうとしている今は、世界が国境を越えて増々グローバル化し、日本の教会共同体も多文化・多国籍の時代を迎え、大きなチャレンジを受けています。世間が真理を湾曲をしたりして、社会の競争と不和、物欲や自己中心などの時代にあって、神様は、世俗的な現代社会に対して「しるし」となる教会を求め、私たちを大きな使命を果たすように遣わして下さると思います。
神様は使徒パウロのエフェゾ教会への手紙2章の中で私たちに次のように教えておられることです。「キリストはお出になり、遠く離れているあなたがたにも、また、近くにいる人々にも、平和の福音を告げ知らせられました。それで、このキリストによって私たち両方の者が一つの霊に結ばれて、御父に近づくことができるのです。従って、あなたがたはもはや、外国人でも寄留者でもなく、聖なる民に属する者、神の家族であり、使徒や預言者という土台の上に建てられています。そのかなめ石はキリスト・イエス御自身であり、キリストにおいて、この建物全体は組み合わされて成長し、主における聖なる神殿となります。」
したがって、「神の国」を建設するために私たち一人ひとりが半田教会共同体を自分の家族とし 皆が神の子どもとして成長するために神様から頂いた賜物を活かしていくことは大切な務めであると思います。これからは、私自身もその家族の一員となり、秘跡とみ言葉でこの共同体を養う宣教司牧という任務を受けております。それを実現することができますよう、皆様にお祈りとご協力をよろしくお願い致します。

(主任司祭 ジエブーラ・エウゲニウス)

主任司祭の歴史

ベルテルスペック神父
ベルテルスペック神父
《1972年 初代主任司祭》

1972年~1983年

森山勝文神父
森山勝文神父
1984年~1995年

谷川義美神父
谷川義美神父
1996年~2001年
2008年~2011年

ナジ・エデルベルトゥス神父
ナジ・エデルベルトゥス神父
2002年~2007年

ヨハネ・シューベルト神父
ヨハネ・シューベルト神父
2012年~2014年

フランシスクス・アシジ・モルク神父
フランシスクス・アシジ
・モルク神父
2015年~2016年

竹谷基神父
竹谷基神父
2017年~2023年

★助任司祭は省略

沿  革

半田市にカトリック教会を設立する運動は1957年に始まり、教区への陳情、土地の選定などを実施しました。
1971年名古屋教区に設立請願書を提出しました。
1972年神言会宣教師ヘルマン・ベルテルスベック神父が柊町に用地を取得し、
1973年名古屋教区司教から教会設立の許可がおりました。
初代主任司祭ヘルマン神父と99人の信徒の努力により、半田教会はスタートしました。

西 暦 主な出来事
1974年 半田教会落成(現、信徒会館)
1976年 信徒ホール東側増築
1982年 新聖堂完成(献堂式)
1983年 カトリック半田教会10周年記念
1993年 カトリック半田教会20周年記念
1997年 中庭に聖母像建立
1998年 カトリック半田教会25周年記念 初マリア祭実施
2004年 フライナーデメッツ神父列聖記念ミサ(ご像除幕式)
2009年 野村純一司教を迎えて堅信式
2023年 カトリック半田教会50周年記念

半田教会について

半田教会保護の聖人

ヨゼフ・フライナーデメッツ

『すべての人が理解する言語は愛です』
『祈りは私たちの力、盾、慰め、天国の鍵』
『主が私たちを祝福なされば、なさるほど
私たちは主のために働かなければなりません』

知多半島の真ん中にある小さな教会
その特徴は~~~ひたすらつくる作る造るなおす

なんでも手作り大好き

ジャムおばさんがいます。半田教会のジャムはとてもおいしいと評判です。
庭師さんたちはお庭のお手入れを 大工さんたちはお御堂の修繕を
壊れた美術品をなおしてしまう修復師も健在
教会バザーで売れ筋のクリスマスリース! クリスマスリース職人さんはいっぱいいます。
イースターエッグ職人さんは復活祭前日は大忙し
何でも作ってしまうカトリック半田教会の信徒 but、クリスマスクッキーだけは外注です。

そんなカトリック半田教会は
保護聖人ヨセフ・フライナーデメッツに守られて活動しています。

結婚式のご案内

教会での結婚は、お二人が神の前に互いに一生の愛を誓い、神によって夫婦として結ばれ
幸せな家庭を築くために、司祭の手を通して愛の祝福を受けることです。

聖書にもとづけば、結婚は神の愛を表現するもので教会の秘跡であり、
信仰生活の一部となるので、信徒は必ず教会での結婚式をお挙げください。

カトリック半田教会では、新郎・新婦ともに信徒でない場合も条件を満たせば、
結婚式を挙げることができます。

  • お二人とも初婚であること
  • 主任司祭との面談を行うこと
  • 指定の結婚講話に出席できること(3回)
諸情報
  • お申し込みは、挙式予定のおよそ3ヵ月前とします。
    毎週火曜日と金曜日10:00~16:00に受付します。(他の日時にも、主任司祭と連絡を取ることができます。)【TEL】0569-22-7416
  • 結婚講座の日時は、主任司祭との打ち合わせの上で決めます。
  • 結婚式の費用は教会と司式司祭への祭儀献金として頂きますので、教会事務所にてご相談ください。
  • 挙式中の写真撮影は、1~2名のカメラマンの撮影のみで、参列者の撮影はお断りします。
  • 詳細は直接、教会事務所にお問い合わせください。

ぜひ、教会で結婚式をご検討ください。

はじめての方へ

ようこそ カトリック半田教会へWelcome to Handa Catholic Church

カトリック半田教会は、ローマ・バチカンを本部とする全世界に広がるカトリック教会の一つの小さい小教区です。日本では、カトリック名古屋教区の管轄のもとにあります。教会は聖書の中で啓示された神様を信じます。クリスマスは、神の子イエス・キリストの誕生のお祝いです。人となった神の子イエスは、理想的な人生の模範を残し、人間が地上の生活を終わってからも、天国で永遠に生きることができるように、教会に救いの恵みを託して下さいました。

教会の中心的な祭儀は、神様との交わりである御ミサです。半田教会では日曜日9時30分より荘厳に御ミサを献げられますから、ご一緒に参加することができます。周りにいる信者に、初めて来られたことを知らせた上、栞や聖歌集などを受け取り座席にお座りください。祭儀中に信者の行動に合わせて、聖書の話しを聞いたり神様を賛美したりしてください。御ミサの終わりに、御聖体を拝領する信者が中央通路に並びます。御聖体拝領は信者に限るので、洗礼を受けてない方は、行列の中で司祭の前に進んで頭を下げ、「祝福を」と仰ってください。祝福を受けてから、すぐに席にお戻りください。

半田教会には、どんな時でも教会訪問は可能です。司祭が外出しない限り、教会聖堂は開いています。静かな祈りの内に、神様と共にいると感じ取ることができれば幸いです。差支えなければ、キリスト者が唱える祈りの前後に行う「十字架のしるし」とキリストが教えてくださった「主の祈り」を個人的に唱えてください。

十字架のしるし

十字架のしるし

2  3 4  5   6

1 父と子と聖霊のみ名によって。アーメン。

主の祈り(キリストが教えた祈り)

天におられるわたしたちの父よ、
み名が聖とされますように。
み国が来ますように。
みこころが天に行われるとおり
地にも行われますように。
わたしたちの日ごとの糧を
今日もお与えください。
わたちたちの罪をおゆるしください。
わたしたちも人をゆるします。
わたしたちを誘惑におちいらせず、
悪からお救いください。アーメン。

聖書また教会の信仰を学びたい方、洗礼受けたい方は、還慮なく教会の事務所に尋ね、また司祭に申し出てください。