私はぶどうの木、あなたがたはその枝である人が私につながっており、私もその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。
いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。
あなたがたの光を人々の前に輝かしなさい。人々が、あなただたの立派な行いを見てあなたがたの天の父をあがめるようになるためである。
敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。
だれでも、求める者は受け、探すものは見つけ、門をたたく者には開かれる。

ミサのご案内Mass Schedule

主日のミサ

午前9:30日本語 毎週日曜日

土曜日午後7:00(日曜日勤務の信徒のために)

午後3:00ポルトガル語 第1・第3日曜日

(調整中)ベトナム語

平日ミサ

毎週水曜日午前 9:30

祭日のミサ

守るべき祭日
復活祭・クリスマス・神の母祭(元旦)

(※別途お知らせ)

平日にあたる祭日午後7:00

ミサとは

カトリック教会のミサとは、あらゆる祈りを含む一番大切な式典です。日曜日だけでなく、平日にも献げられ、尚も、結婚式、葬儀、洗礼式などの典礼行事がミサの中で行うことは有意義であり、誰でも参列するように招かれています。
ミサの由来は、キリストが弟子たちと共になさった 「最後の晩餐」にあります。その時にイエスは、十字架上でご自身の命を献げることによって神の限りない愛を世界に注ぎ、すべての人を救ってくださることを約束しました。そのしるしとして、イエスはパンとぶどう酒を取り、弟子たちに与えてこう言われました。「これがあなた方のために渡される私の体である。(中略)私の記念として行いなさい」(ルカ20:19-20)と。キリストのお望み通り教会は世々にわたってミサの時に「最後の晩餐」を繰り返し、キリストの死と復活を記念します。
「ミサ」という言葉は「派遣」を意味します。信者はミサの時に心を清め、聖書に記された神の言葉と「キリストの体(聖別されたパン)」を頂き、神と一つになる恵みを感謝して賛美します。また、派遣された者として、実践生活においてその恵みを生き、多くの人と分かち合う使命を果たすように召されています。

示せ光を照らせ世界を

示せ光を照らせ世界を

「光の道行」である御復活の14留
聖霊降臨祭、おめでとうございます。

「光の道行」

「光の道行」

聖霊降臨の祭日は50日間の復活節を終わらせ、典礼歴を年間に移します。御復活節の御言葉の典礼は、キリストが御復活の日から40日にわたって弟子たちに現れ、御昇天なさって御父のもとから聖霊を送ってくださったことを記念します。聖霊降臨は教会の誕生のお祝いでもあります。御復活の主日から聖霊降臨までの50日間の出来事が14留でまとめられることに気づいた教会は、この神秘を黙想のために私たちに「光の道行」を与えます。
「光の道行」は、20世紀の最後の10年にイタリアで始まりました。そのインスピレーションとなったのは、カリスタ・カタコンベで初代教会時代から残っている闇から光へと過ぎ越して行く御復活なさったキリストのフレスコです。それは、十字架のいけにえによる世界の救いがキリストの復活の神秘によって完成されたという強い信仰に基づいての証しです。同時に、教会は御復活の喜びをもって、あらゆる悲しみと困難に打ち勝つという信仰の歩みへと招くものです。したがって、長い伝統を持つ「十字架の道行」が「光の道行」によって続けられるのは、キリスト教の中で必然的なものであると思われるようになりました。 
2000年の大聖年に当り、「光の道行」の御復活14留がバチカンの典礼秘跡省によって公式に承認されたので、祈祷書に載せられ、現在、全世界に広がりつつあります。両道行がラテン語で近い発音を持つことから、「Via Crucis(十字架の道行)」と「Via Lucis (光の道行)」は、キリストが受難から復活へと辿った過越の神秘が同じ道であると実感させられます。 その救いの神秘を黙想する私たちは、キリストが死から命へ、闇から光へと過ぎ越すことを心に留め、キリストと共にその道を歩むのは、私たちの信仰の喜びと救いの完成に貢献するものであると信じます。
この度、「光の道行」の日本語版にする要因は、神言会が今年、2025年に創立150周年を、「示せ光を、照らせ世界を」というモットーを掲げて祝うことにあります。神言会と聖霊会が同じ創立者、聖アーノルド・ヤンセンの霊性を引き継がれて、ヨハネによる福音のプロローグにある命の光を持った神の「ことば」ならびに、ご復活なさったキリスト が弟子たちを派遣するに当たり、聖霊の恵みで照らしてくださったことを自分たちの霊的な宝にします。つきまして、創立のお祝いを記念するために私は、「光の道行」の日本語版を作成し、両修道会の創立者霊性委員会の協力の中で、これを祈祷書として出版することができました。これから、神言会の宣教司牧の場ではのみならず、この祈祷書は全日本の教会の中で御復活の信仰を深めるための道具となるようにお祈り致します。

2025.06.08
主任司祭 ジエブーラ・エウゲニウス(SVD)

地図

地図

ジエブーラ神父の『希望の巡礼者』
ポーランドの巡礼(2025年7月14日~22日)

カトリック教会の聖年にあたり、株式会社トラベリオの主催でポーランドでの巡礼が計画されて、私(ジエブーラ神父)は同行司祭として参加させていただきました。日本の全国から募集された18名の信徒、添乗員の徳矢 貢一、ポーランドのガイドとバス運転手を合わせて22名で行動しました。ついでにポーランドの首都ワルシャワと古代都クラクフの観光地で王宮やお城などを見物できましたが、旅の中心は、聖年の精神に沿ってポーランドの聖なる場を知るようになり、「希望の巡礼者」として祈り、秘跡の内に神に出会うことでした。

ニエポカッラヌフ、聖マクシミリアノ・コルベの修道院

2025年7月16日に、ワルシャワ圏にあるニエポカッラヌフ、聖母の騎士の修道院へ巡礼しました。そこでは、戦争の前に聖マクシミリアノ・マリア・コルベとともに約600人のフランシスコ・コンヴェンツアル会員(司祭と修道士)が修道生活を送っていました。

無原罪の聖母の騎士のバジリカ
無原罪の聖母の騎士のバジリカ

聖マクシミリアノ・マリア・コルベは、1930~1936年に日本での福音宣教を行い、長崎の聖母の騎士の修道院を設立しました。第二次世界大戦中にドイツのゲシュタポにより逮捕され、アウシュヴィッツ強制収容所(ポーランドの南)に送られました。子供を持つ父親(ガイオニチェク氏)が餓死刑に処せられた時に、コルベ神父は進み出て、「私が彼の身代わりなります」と言って餓死室に送られました。こうしてコルベ神父は1941年8月14殉教し、1971年に列福され、1982年に列聖されました。
以下の小聖堂は、聖マキシミリアノが戦争前に利用した祈りの場です。日本から来た巡礼者一同はここで聖マキシミラノ・コルベの殉教を記念する御ミサを献げました。


アウシュヴィッツ強制収容所の正門


聖マクシミリアノ・コルベが
自分の命を捧げた餓死室

イエスは仰せになった。
「人がその友のために自分の命を捨てること、これよりも大きな愛はない。」(ヨハネ15:13)

チェンストホヴァ (黒い聖母修道院)

2025年7月17日には、チェンストホヴァのヤスナ・グラの聖母マリアの聖地に巡礼しました。1382年にヤスナ・グラ修道院に「黒いマドンナ」と言われている、奇跡を起こす不思議なイコンが設置されました。その時から次第にチェンストホヴァはポーランドの巡礼の中心地となりました。数多くの戦争に直面されたポーランドは自分の信仰とアイデンティティを守り抜いたのはチェンストホヴァの聖母のお陰です。したがって黒いマドンナは、ポーランドの女王と呼ばれます。世界中からの巡礼者たちは、肉体的な癒しだけでなく、霊的に守り、精神的な支え、人生の道を求め、心の癒しを求めます。多くの祈りが聴き入れられる聖母マリアは善い母親として崇敬され愛されています。修復ができない聖母のお顔にある刀の傷跡は、母マリアは自分の子どもの苦しみを知り、その苦難を心に納めてくださる象徴となりました。

故郷のストルミエニ教会とヴィスワ・マワ

同じ日、7月17日の夕方、私(ジエブーラ神父)の故郷に訪れました。私はヴィスワ・マワ村で生まれ、洗礼を受けたものです。現在、隣の町に住む姉の教会ストルミエニでお世話になっています。そこにある聖バルバラのサンクチュアリ大聖堂は、私たちの巡礼の一つの目的となりました。この地方が昔から炭鉱と重工業で知られているので、教会の保護聖人は、鉱夫と鍛冶屋の保護者、聖バルバラです。火の危険や突然死から護る聖人として知られています。その聖堂で聖バルバラの聖遺骨が顕示される中で、日本語で御ミサを献げましたが、多くのストルミエニの信者も共に祈りました。

クラクフの城ヴァヴェルと聖マリアの大聖堂

7月18日(金)にポーランドの古代都クラクフを見物しました。その中でヴァヴェルの聖スタニスラオ司教殉教者のカテドラルでした。その聖堂では昔、ポーランド国王の戴冠式が行われた場です。聖スタニスラオが、時の国王ボレスラフ二世の不倫をいさめると、王は1079年5月8日に司教が聖堂でミサを献げているところを、自ら司教を斬り殺しました。私、巡礼者はこの殉教の証しを思い起こしました。
その後日には、優雅を極めた聖マリア教会を訪問しました。

ヴァドヴィツエ巡礼(聖ヨハネ・パウロ二世の洗礼教会)

7月19日に巡礼は、クラクフから50km離れる教皇ヨハネ・パウロ2世の故郷ヴァドヴィツェに向かいました。それは、聖人となったポーランド教皇の家族の家を訪問することでした。現在、博物館となった聖ヨハネ・パウロ2世の家族の家を探索し、過去に戻って教皇がどのように暮らしていたか、戦争中に司祭への困難な道、教皇の位に至った試練の中で聖人の心を眺めることができました。

クラクフのワギエヴニキ(聖ファウスティナの修道院)

7月19日の午後、私たちの巡礼は、聖ファウスチナ・コヴァルスカの聖地、ワギエヴニキに足を延ばし、聖女に現れた御心のイエス・キリストの修道院で記念ミサを献げました。その修道院で主イエスは、聖ファウスティナに、「神のいつくしみのチャプレット(花の冠)」を教え、御自分のご復活の姿を描くように指示しました。「イエスよ、あなたに信頼します」と記入するように求めました。それによって、神の慈しみへの礼拝は全世界に広めるようになったのです。

ヴィエリチカ岩塩坑(地下聖堂)

クラクフから15km離れたヴィエリチカ町には、地下に巨大な岩塩があり、800年3000年前から食塩を取り、13世紀から世界の一番大きい岩塩坑となり、命がけに多くの人のために死を採掘しました。塩は食物の味を付け、腐敗から守って保存します。物を清めて、傷を消毒し、喘息を治療します。昔は黄金よりも大切にされていました。塩を取った空間に岩塩から聖堂、聖像が多く作られており、祈りの場となりました。聖キンガの大聖堂が一番有名です。
この度に、巡礼者たちとともに地下の140mにあった塩のチャペルで御ミサを献げました。塩は人を生かす尊い役割を果たすために、身を削って、物に溶け込み、自分を空にします。巨大の岩塩の真ん中に塩の後、聖なる空間で御ミサを献げることは意味深いものを伝えています。特にイエス・キリストの山上で語られた言葉、「あなた方は地の塩である」と。


主任司祭
ジエブーラ・エウゲニウス(SVD)


主任司祭
ジエブーラ・エウゲニウス(SVD)

移動主日・祝祭日表(2024年度~2033年度)

2024年度 2025年度 2026年度 2027年度 2028年度 2029年度 2030年度 2031年度 2032年度 2033年度
主日の周年 B C A B C A B C A B
週日の周年
(2023年) (2024年) (2025年) (2026年) (2027年) (2028年) (2029年) (2030年) (2031年) (2032年)
待降節第1主日 12月3日 12月1日 11月30日 11月29日 11月28日 12月3日 12月2日 12月1日 11月30日 11月28日
聖家族 12月31日 12月29日 12月28日 12月27日 12月26日 12月31日 12月30日 12月29日 12月28日 12月26日
(2024年) (2025年) (2026年) (2027年) (2028年) (2029年) (2030年) (2031年) (2032年) (2033年)
主の公現 1月7日 1月5日 1月4日 1月3日 1月2日 1月7日 1月6日 1月5日 1月4日 1月2日
主の洗礼 1月8日 1月12日 1月11日 1月10日 1月9日 1月8日 1月13日 1月12日 1月11日 1月9日
年間第2主日 1月14日 1月19日 1月18日 1月17日 1月16日 1月14日 1月20日 1月19日 1月18日 1月16日
四旬節前の年間の週 第6週 第8週 第6週 第5週 第8週 第6週 第8週 第7週 第5週 第8週
灰の水曜日 2月14日 3月5日 2月18日 2月10日 3月1日 2月24日 3月6日 2月26日 2月11日 3月2日
四旬節第1主日 2月18日 3月9日 2月22日 2月14日 3月5日 2月18日 3月10日 3月2日 2月15日 3月6日
復活の主日 3月31日 4月20日 4月5日 3月28日 4月16日 4月1日 4月21日 4月13日 3月28日 4月17日
主の昇天 5月12日 6月1日 5月17日 5月9日 5月28日 5月13日 6月6日 5月25日 5月9日 5月29日
聖霊降臨の主日 5月19日 6月8日 5月24日 5月16日 6月4日 5月20日 6月9日 6月1日 5月16日 6月5日
復活節後の年間の週 第7週 第10週 第8週 第7週 第9週 第7週 第10週 第9週 第7週 第10週
三位一体の主日 5月26日 6月15日 5月31日 5月23日 6月11日 5月27日 6月16日 6月8日 5月23日 6月12日
キリストの聖体 6月2日 6月22日 6月7日 5月30日 6月18日 6月3日 6月23日 6月15日 5月30日 6月19日
イエスのみ心 6月7日 6月27日 6月12日 6月4日 6月23日 6月8日 6月28日 6月20日 6月4日 6月24日
王であるキリスト 11月24日 11月23日 11月22日 11月21日 11月26日 11月25日 11月24日 11月23日 11月21日 11月20日

2025年 行事予定Schedule

月日 曜日 典礼暦 典礼予定 行事予定
1 1 (水) ♰神の母聖マリア 11:00 ミサ 新成人の祝福・新年会
5 (日) ♰主の公現 教会学校
12 (日) 主の洗礼 教区新年の集い
19 (日) 年間 第2主日 教会学校
26 (日) 年間 第3主日 堅フライナデメッツ司祭に献げるミサ 聖書分かち合い
2 2 (日) 主の奉献
教会学校
役員会
9 (日) 年間 第5主日
16 (日) 年間 第6主日 教会学校
23 (日) 年間 第7主日 聖書分かち合い
3 2 (日) 年間 第8主日 9:30 神言会創立150周年ミサ 教会学校
5 (水) 灰の水曜日 9:30 灰の式(大斎・小斎) 四旬節愛の献金
9 (日) 四旬節 第1主日 9:15 十字架の道行
16 (日) 四旬節 第2主日 9:15 十字架の道行
教会学校
城南B会議
19 (水) ♰聖ヨセフ 9:30 ミサ
23 (日) 四旬節 第3主日 9:15 十字架の道行 聖書分かち合い
25 (火) ♰神のお告げ 19:00 ミサ
30 (日) 四旬節 第4主日 9:15 十字架の道行 四旬節の黙想会
4 6 (日) 四旬節 第5主日 9:15 十字架の道行
教会学校
役員会
13 (日) 受難の主日 9:30 主のエルサレム入城の記念
17 (木) 聖木曜日 19:30 主の晩餐の夕べのミサ
18 (金) 聖金曜日 19:30 主の受難の祭儀(大斎・小斎)
19 (土) 聖土曜日 18:30 復活の聖なる徹夜祭
20 (日) ♰復活の主日 9:30 日中のミサ
27 (日) 復活節 第2主日 信徒全体集会
5 4 (日) 復活節 第3主日 教会学校
11 (日) 復活節 第4主日 マリア祭
18 (日) 復活節 第5主日 教会学校
25 (日) 復活節 第6主日 聖書分かち合い
31 (土) 聖母の訪問 聖母マリアを賛美する歌の集い
6 1 (日) ♰主の昇天
教会学校
役員会
8 (日) ♰聖霊降臨の主日
15 (日) ♰三位一体の主日 教会学校
22 (日) ♰キリストの聖体 聖体賛美式 聖書分かち合い
24 (火) ♰洗礼者聖ヨハネの誕生 19:00 ミサ
27 (金) ♰イエスのみ心 19:00 ミサ
29 (日) ♰聖ペトロ聖パウロ使徒
月日 曜日 典礼暦 典礼予定 行事予定
7 6 (日) 年間 第14主日 教会学校
13 (日) 年間 第15主日
20 (日) 年間 第16主日
教会学校
城南B会議
27 (日) 年間 第17主日 聖書分かち合い
8 3 (日) 年間 第18主日
教会学校
役員会
6 (水) 主の変容 9:30 ミサ 8/6-15 日本カトリック平和旬間
10 (日) 年間 第19主日
15 (金) ♰聖母の被昇天 9:30 ミサ
17 (日) 年間 第20主日
教会学校
夏祭り
24 (日) 年間 第21主日 聖書分かち合い
31 (日) 年間 第22主日
9 7 (日) 年間 第23主日 教会学校
14 (日) 十字架称賛 もみじの日
21 (日) 年間 第25主日 教会学校
28 (日) 年間 第26主日 聖書分かち合い
10 5 (日) 年間 第27主日
教会学校
役員会
12 (日) 年間 第28主日
19 (日) 年間 第29主日 教会学校
26 (日) 年間 第30主日 聖書分かち合い
11 1 (土) ♰諸聖人 19:00 ミサ
2 (日) 死者の日 死者ミサ
教会学校
墓参(八事霊園)
9 (日) ラテラノ教会の献堂
16 (日) 年間 第33主日
教会学校
子供の祝福
23 (日) ♰王であるキリスト
バザー
30 (日) 待降節 第1主日
12 7 (日) 待降節 第2主日
教会学校
役員会
8 (月) ♰無原罪の聖マリア 19:00 ミサ
14 (日) 待降節 第3主日 黙想会
21 (日) 待降節 第4主日 教会学校
24 (水) 18:30 夜半のミサ
25 (木) ♰主の降誕 9:30 日中のミサ
28 (日) 聖家族 型書分から合い

information

おしらせ・イベントInformation / Events

2025.08.19
『もみじの日』(対象年齢 75歳以上)
9月14日(日)
ミサ中 : 祝福・病者の塗油(希望者)
ミサ後 : 茶話会
2025.06.11
『神言会創立150周年行事』ご案内

神言会「正義と平和委員会(JPIC)」によるインターナショナルフェスタの開催
日時:2025年6月29日(日)13:00
場所:知多市勤労文化会館

神言会「聖書使徒職委員会(BA)」の半田教会への訪問
2025年7月27(日)御ミサ・説教・聖書関係の話し合い(ミサ後)

「神言修道会創立150周年記念ミサ」
日時:2025年9月7日(日)9:30
場所:カトリック半田教会

「神言修道会創立150周年記念ミサ聖祭」
日時:2025年9月8日(月)
場所:カトリック南山教会
2025.06.09
『祭日の御ミサ』ご案内
洗礼者聖ヨハネの誕生 6月24日(火)19:00
イエスのみ心祭    6月27日(金)19:00
聖母被昇天祭ミサ   8月15日(金) 9:30
2025.06.09
『ミサ中止』
※ジエブーラ神父不在のため
8月27日(水) 9:30
2024.11.06
『ジエブーラ神父と行くポーランド巡礼』
巡礼期間:2025年7月14日(MON)~7月22日(TUE)
旅行代金:¥478,000
申し込み締切日:2025年5月14日(WED)
詳細はカトリック半田教会まで

募集中 Currently recruiting

カトリック半田教会納骨堂

名古屋市立 八事霊園

所在地 / 名古屋市天白区天白町大字八事
アクセス / 名古屋市営地下鉄 八事駅下車

年1回、司祭・信者とともに合同慰霊祭

- 半田教会納骨堂規約 -

納骨は半田教会にて受洗の信徒及びその親族とする
親族の場合は未信者であってもよいとする

永代使用料(一室)20万円
3年・5年・10年の分割可能

ご相談・お申し込みは
半田教会納骨堂管理委員会
Staff:真倉美喜
カトリック半田教会
TEL:0569-22-7416